ボディロッキンで激ヤバ

ワンパクでもいい。ボディロッキンで激ヤバであれば。

【ネタバレ】海外の「怪獣映画」というもの~『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』を観て~

www.youtube.com

 映画館で『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』を観てきました。

 『シン・ゴジラ』の出来栄えの良さに評価を落としていた前作のギャレス・エドワーズ版ですが、個人的には「ゴジラ映画として、別に良い部類では」と思っていました。今作は監督が変わったので、企画が上がったときは期待していませんでしたが、上がってくるトレーラー映像やシーンの一枚目を観ていくに「これはやばいかもしれない」と期待値マックスで観に行きました。

 以下、徒然。

 

・とりあえず、一枚絵としての美しさはダントツ

 あらゆる批評家が口にするとは思うが、とにかく怪獣が出てくるシーンや、立っている姿を写すシーンは、何かもう神話の一ページのような様相だった。場面全体を、それぞれの怪獣のイメージカラーに統一したことも、全く現実感のないファンタジックな世界観を作る一因となっており、これが良い意味で作用した結果、観たことのない怪獣映画になったと思われる。

 正直、和洋問わず、今まで観たことのある怪獣映画の中でも異色な作品だと思う。

 唯一似ているとしたら、初代ゴジラや、最近のリメイク版キングコングとかになるのかもしれないが、それをよりマッシブな映像で表現しており、映画館で観れて本当に良かったと思った。

 なんというか、観ている間ずっと「俺は今、なにか猛烈にすごいシーンを見ている」という感慨に浸れる、稀有な映画である。

 

キングギドラの造形

 正直、生物としてのキングギドラの造形は、ゴジラよりも難しかったと思われるが、割とすんなりと普通の龍にしてくれていた。

 三首の中でヒエラルキーが存在していたのもユーモラスでよかった。左の首に「おい、お前やめろや」と真ん中が噛み付くなど、意思を感じられて好ましい。

 

ラドンが白眉

 個人的には、ラドンの空中ドッグファイトシーンが凄まじく良かった。ああいう大きな生物を描く際は、スピード感はかえって損なわれるものなのだが、そこを逆に凄まじい速度で飛翔させた結果、もう訳がわからないが、なんかすごいシーンになっていた。

 

・巨大な生物との対峙

 こういう作品では、やはり人間と巨大生物との対峙シーンが一番の見どころでもあるのだが、それについては現実感がなさすぎて、わりと薄らいでしまったように思う。

 ただ、神話的な世界観という意味では、物語の動きを削ぐことにはなっておらず、バランスは良かったのではないか、とも思う。

 

 

・海外での怪獣映画とは

 今回の作品で個人的に考えていたのは、日本での怪獣映画と海外での怪獣映画は、根本的に楽しみ方が違うんだな、というものだ。

 それは、日本での怪獣映画とは、”怪獣を「見る」映画”、である事に対し、海外においては、”怪獣を「体験する」映画”、ということになると思う。

 このゴジラという一連のシリーズにおいて、重要なシーンでは必ず人間と怪獣が同じ場所にいることが多い。ドッタンバッタン大騒ぎしているところに、人間も放り込まれて、その中で大変な目に遭う、というのが映画を楽しむ上で重要なシークエンスとなる。

 日本の怪獣映画は、果たしてそうではなくなった。最初はそうではなかったが、ゴジラシリーズが次第に怪獣同士の戦いにフォーカスしていくに連れ、怪獣の存在を遠くから眺める映画になったのではないか、と思う。もちろん、それは日本特撮のスーツアクターが実際に戦う、という撮影方法であったため、それ自体が問題だとは思わない。そして、それを追従した『シン・ゴジラ』も基本スタンスはそれと同じだ。何度も言っているが、それが問題だと言っているのではない。文化の違いだ。

 おそらく、今作の不満点として挙げられるのが「怪獣同士の戦いが少ない」というものが多いと思う。戦ってはいるのだが、どこか分量に乏しいように感じる。それは、戦っている最中に、横でチョコチョコ動いている人間を追ったりして、怪獣ばかりにフォーカスされないからだ。ただ、それは仕方ない。この映画で描かれているのは「こんな所には一秒だっていたくない」という痛みだ。

 阿鼻叫喚が交差する、怪獣同士の戦いの現場にいきなり放り込まれ、人間たちは泣き叫びながら、なんとか生きようと必死にもがく。海外の怪獣映画は、基本的にそれを見せようとしている。怪獣は舞台装置でしかない。

 そう考えてみると、日本人の映画監督で海外での評価が高い人は、必ずと言っていいほど痛みに敏感だ。これは一種の評価基準になるのかもしれない。

 

 何にせよ、怪獣映画として最高峰の映像で、怪獣そのものを堪能できる最高の作為品だったと思います。