ボディロッキンで激ヤバ

ワンパクでもいい。ボディロッキンで激ヤバであれば。

【ネタバレ】ある意味で別の次元からの襲来者~『スーサイドスクワッド』を観て~

www.youtube.com

 

 アメリカでも好成績と賛否両論?を巻き起こしている『スーサイドスクワッド』を観てきました。

 かなり長い間CMしてたなぁ、という印象ですが、やっと観ることができました。マーベルの映画ではまだこういう「敵が組んだチーム」というものはなかったんじゃないかな、と思います。『ガーディアンズ・オブ・ザ・ギャラクシー』がそれっぽいかな?

 どういう作品に仕上がったのかなぁ、と楽しみに観てきました。

 

 

 

 率直に言うと、60点ですね。

 正直、そんなに面白くないです。「凄く面白くなかった」というほど悪くはないですけど、最終的に思いついた言葉は「ティーザーのほうが面白かったな」でした。というか、ティーザーに使われていた場面も、ティーザーのほうがかっこよかったですね。

 

 何がダメだったかというと、脚本の練り不足しかないというか、「これ、一回通しで映画観たのかなぁ」と不安に思うほどのテンポの悪さでした。

 この映画、一個一個のシーンは笑えるし、カッコいいです。ただ、それをつなげた時に凄く不格好に見えました。特に、魔女が逃げ出すシーンを二回も挟んでいて「いや、それは最初の分いらないよね」と思いました。

 あと、最初にスクワッドの面々を捕らえるシーンが入ります。あのシーンそれぞれは面白いし、キャラクターの説明としては悪く無いと思いますが、長いんですよね。映画の冒頭ですよ。こっちとしては「早いところこの面々が集う場面が観たい」と思ってきてるのに、なかなか始まらない。製作者も途中でそう考えたのか、キラークロックなんかものすごい端折られてる感が出てましたね。電気バチーで昏倒、みたいな。

 もうそこら辺、全部抜いてしまって、戦っているシーンでキャラ説明しても良かったんじゃないかな、と思いました。これを観ると、本当に『ガーディアンズ・オブ・ザ・ギャラクシー』ってよく考えられた作品だったんだなぁ、と感心します。

 カタナっていう女の剣士はほとんど説明もなく、下手な日本語ブン回しながらちょっとした立ち回りでキャラの説明出来てた辺り、なんかよくわからないですね。みんなカタナくらいの説明で充分だったと思いますよ。ハーレークインだけは時間割くとか。ただ、カタナはそもそもキャラクターがブレブレというか、最初は軍人の用心棒という役割だったのにスクワッドの面々と酒飲みに行ったり、なんかもう「お前はどっちサイドなんかはっきりせいや」と首を傾げてしまいましたね。

 ていうか、あんな酒場のシーンなんかいらんでしょ。なんであんな危ない場所で酒盛り始めるのか全然意味がわからない。あの、ディアブロのキャラも話しも悪く無いですよ。あの人のしゃべっている内容は、ある意味でこの物語の根幹にもなることができたと思います。自分たちは悪人で、その運命から逃れることは出来ない、だからこそ我々はスクワッドを組むことで、何かの意味を見つけることができるのではないか、という方向に持って行くことも出来たと思います。まぁ、そんなことにはなりませんでしたが。

 口先だけで「仲間」とか言いまくってて、ちょっと驚きましたね。「いや、君ら特に仲良くなる場面なかったやん。酒飲んだらもう仲間かいな」と首を傾げました。

 

 色々言いましたけどね、挙げてったらきりがないんですよね。

 キラークロックははっきり言って全然出てこなかったし、ブーメランの奴はなんで仲間裏切るやつなのに最後まで味方でいたのかとか、あの危ない場所で要人を救い出すのになぜヘリなのか、ハーレークインがモロに携帯出してるのに気づいているのはデッドショットだけとか、犠牲になったディアブロへのフォローが全く無いとか。

 もうね、おかしいことのオンパレードなんですよ。

 で、それでもアクションが良ければ、そんなことはまだ許せると思うんですよ。『SPAWN』なんてそうだと思いますけど、格好いいシーンがいっぱいあって、それだけでも「観てよかった」と思わせられるなら良かったんですけどね。

 そこがね、この映画、暗いシーンで闘ってばかりでアクションが見えにくいんですよ。

 敵の大きいやつの口撃がスピード早すぎて見えにくいし、敵の兵士は、多分グロテスクすぎて明るい場所で見せると問題が合ったのか、ほぼ顔が見えない。

 

 まぁ、こういうふうな感じですけど、良いところもありました。

 この映画の一番いい所は、役者です。

 ウィル・スミスはアウトローだけどいい人って役回りは当たり役ですね。というか、良い人過ぎて「どこが極悪人だよ」と思ってしまいました。まぁ、頑張ってはいましたけどね。

 あとは、マーゴット・ロビーに尽きると思います。エロくて可愛くて、スタイルも最高。この人がいなかったらこの映画もっと悲惨な目になっていたと思います。アニメとかゲームのハーレークインってこんなに可愛かったか?と思ってしまうほど可愛い。『ウルフ・オブ・ウォール・ストリート』で出てた時も「こんなエロいだけの存在が世の中にはいるのか」と驚きましたが、その時を思い出させました。演技なんていらんのですよ、ケツだけ振っていれば。

 ジャレッド・レトジョーカーに関してはもう、頑張っていた、ということでいいと思います。そもそも、映画版のジョーカーは、ジャック・ニコルソンに勝つことは誰もできないと思います。だからこそ、ヒース・レジャージョーカーはこれほどまでに評価が高いんです。負けてないから。あのジョーカーに全然負けてないから。

 それに対して、今回のジョーカーは、マジで頑張ってました。笑い声とか含めて。ただ、ハーレークインへの愛情であったりはアニメなんかでも描かれていたので、今作での描き方も悪くないと思います。

 その他にも、出演陣は本当に頑張っていたと思います。ただもう、脚本というか、なんか整理する人が悪かったともいます。

 そもそも、こんなお祭り映画ならこうなることは当然とも言えます。はっきり言って、あんなにお祭状態なのにきちんと成り立っているマーベル作品が異常なんです。

 それを思うと、この作品は「ダメだったアベンジャーズ」というIFの存在なのかもしれません。

 まぁ、今後DCがどういう風に映画を作っていくのか、楽しみではあります。

 こんなところで。

【ネタバレ】夜明け告げる朝に夕焼けを見せたげたい~映画『君の名は。』を観て~

www.youtube.com

 

 新海誠監督の『君の名は。』を観てきました。

 前評判があまりにも良かったので、「面白いのはわかってるけど、好きじゃなさそうだな」と思いつつ、ミュータント・ニンジャ・タートルズの口直しに観てきました。

 結果として、すごい良かったです。

 この映画、めちゃくちゃ好きです。

 

 

 良い点は、きちんと王道を見せつつ、観客に嫌な思いをさせない配慮がきちんとされている、というところです。

 この作品の紹介文だけを読んだ時に僕が考えたのは、

「ああ、男女入れ替わりの文化ギャップギャグ物ね」

 というものでした。

 思春期の男の子と女の子が入れ替わって、その文化(生態)の違いをネタにギャグにするのかな、と思っていたわけです。でもそれって、結構普通に今までの映画でもあったと思うんです。アニメでもあったと思います。

 でも、僕はそういうの苦手なんです。あの、主人公が恥をかくシーンがメチャクチャ苦手で、そう言うの連発されるんだろうなぁ、と暗い気持ちで観に行った次第です。しかし、この映画はそういう部分がほとんど描かれません。最初にちょこっと描くだけで、後のそれに類似した部分はなんとRADWIMPSの軽快な曲でぶっ飛ばします。このドライブ感がすごい良いです。

 そもそも、最初の導入が素晴らしいですね。入れ替わった時間を、間接的に知っていく、というシークエンスは凄く良かったです。大体、普通の作品であれば、あそこの入れ替わってる場面こそが、本筋であり、一番笑いを取りに行くシーンでもあります。そこをブツギリにするというこの流れは良かったです。早い話が、この映画はそこで笑いを取るつもりはないというか、そこは別に「描きたいものではない」ところということなんでしょう。

 途中まで、この二人の関係というのは、何もない空間越しの喧嘩を交えながらも、非常に良いものでした。それは映画全体のノリも軽快で、心地よいものに変えていました。

 

 最初は心地よく、気持ちいいということは、中盤からこの映画は牙をむく、ということです。

 この映画、途中からちょっと違う映画に変わります。最初は男女入れ替わりラブコメで、互いの長所を生かし合って、最後には結ばれるのかな、と思っていたら、なんとこの映画、『バタフライ・エフェクト物』に変わります。

www.youtube.com

 もちろん、ここまで過去に行き来するわけではありませんが、空間だけではなく、「時間」まで違っていた、と分かるわけです。ここでもう、「おっと」と思って、今までの映画の過ごしていた心地良い二人の掛け合いが、それだけで愛おしいものに変わっていく。

 それでね、この青春とファンタジーの取り合わせに、RADWIMPSは合うんですよ。ていうか、アニメ世代の現実感をそのまま歌っているアーティストとして、合うのは当たり前なんですよね。

 僕、RADWIMPSは好きっちゃ好きなんですけど、「臭いなぁ」と思う時もあるんですよね。ただ、この映画はもう途中からRADWIMPSかかる所で大泣きですよ。

 彗星からの救助シーンでヒロインが役所に走る所でRADWIMPSがかかる時はもう、清い涙がね、しとどって感じでした。

 あの前に主人公同士が初めて出会うシーンはね、胸の話しをそこで出すかっていうのはアレでしたが、あれはもう日本のアニメのお約束みたいなもんなんでいいんですけどね。いや、あそこも良かったです。ただ、ここら辺の演技は完全に演劇の演技になってましたね。ちょっと気になりました。もしかすると、神楽とか、神事的な要素を入れるためにそうしたのかもしれませんが。あの場所が、幽世(かくりよ)ということもあるからかな、と。

 

 

 最後も、良かったです。

 僕ね、絶対この二人は二度と会わないと思ってたんですよ。新海誠だし、バタフライ・エフェクトだし、会わないでしょう、と。もしくは、こう振り向きそうになって映画が暗転、みたいなね。そこでかかるわけですよ。

www.youtube.com  完全にバタフライ・エフェクトじゃねーかっていう。どんだけ好きなんだ。

 

 ところがね、きちんと会うんですよ。

 泣くんですよ。

 名前を聞くんですよ!

 あのね、この王道感はね、やっぱりくらわされますよ(山本小鉄感)。

 恥ずかしがらずに王道で、最後はハッピーエンドで終わるってのはね、やっぱり良いです。こういうのがあるから、そうじゃない作品も生きるんですよ。

 こういう、多くの人に向けた作品ってのはこうあって欲しいな、と思いました。それくらい凄くいいおわらせ方でした。

 

 重箱の隅つついたらね、何個か言いたいことはあるんですよ。

 例えば、やっぱりあの救助シークエンスのうまく行き過ぎ感は、ちょっとあまりにもオーバーすぎてちょっと引いちゃうところとか。

 あの、市役所に行った時になんでおばあちゃんとか妹がいるのか、とか。あの人らは何してたんだろう。

 そもそも選挙の話は最後の救助シークエンスのためだけにしか機能してないんじゃないか、とか。

 

 あと、これは全く違う作品にはなっちゃうんだけど、そもそもギャップギャグのシークエンスを無くしたことによる弊害としては、主人公たちが好き合う理由が薄まってしまったことがあると思います。

 あの二人がなんでああまでして惹かれ合うか、という理由付けというのは、実はあの早足で飛ばしていたシークエンスこそが重要だったと思います。

 それはあの二人がそれぞれの家庭環境であったり、生活であったりの違いから不足していた部分を二人が補いあい、それぞれ喧嘩しながらも認め合うという、心の交流のシーンでもあったわけです。だからこそ、いろんな作品で、その部分はギャグでありながらも、最重要なシーンとして扱われてきたわけです。

 だから、その部分をなくしてしまった結果、「この二人はなんでこんなに好きになったんだろう」という人が出てくるんじゃないかなぁ、と思いました。そこら辺が、ちょっと事務的すぎたかな、とは思います。「主人公たちはもう、くっつくもんなんで」という感じがしましたね。

 

 ただ、なんでこうなっちゃったかというと、そもそも新海誠監督って、別にこの二人がくっつくかどうかってあまり気にしてなかったんじゃないかなぁ、とも個人的には思います。

 というのも、この人って、多分テーマとか物語とかよりも、絵的な何かから出発して映画を作っているんじゃないかな、と個人的には思うからです。つまり、書きたい題材があって、そこからそれにあった物語を作ってる気がする、ということです。今回の場合だと、あの糸守の町並みとか、彗星とかじゃなかったんじゃないの、と。

 そこから、「じゃ、今回の話はこういう話にしよっか。この話ならこの絵書けるでしょ」という感じで話し進めてるような気がするなぁ、と。

 これってなんか、凄いジブリっぽいというか、宮﨑駿っぽいなぁ、とも思います。『魔女の宅急便』なんて、スカートが風に吹かれてるの描きたいなぁ、から始まったみたいな話も聞いたことありますし。(クソうろ覚えなんで、間違ってるかもしれませんが)

 細田守ジブリの後釜にあんまりなれていないのは、あの人って絵的な何かからよりも、テーマとか物語から作品を作ってるようなきがするんですよね。もちろん、細田守には細田守の良さがあるし、あの人の作品も大好きですけど、ジブリっぽさという意味では、実は新海誠の方が近いのかな、と個人的には思います。今回の作品では、特にその部分を狙っていた、とも思えますが。

 あと、細田守よりも性的なものに忌避感がない、というのもそうかもしれません。細田守作品の特徴として、女性があまり性的なシンボルとして描かれていない、というのがあると思います。『おおかみこどもの雨と雪』は子供を生んでいますが、それは性的なシンボルをすっ飛ばして母性になっちゃってて、ちょっとちがうかな、と。まぁ、これは原画のせいでもあるのかな。エヴァの人の絵って、あんまり性的な肉感はないですしね。

 それに対すると、新海誠作品は(オタク的な意味で)女性にきちんと性としての価値観があるかな、とは思います。ただ、凄い記号的な価値でしかないので、そこは少し鼻につく部分でもあります。胸もみまくるシーンとか、走ってる時にパンチラぶち込むとか。こういう後になってじわじわくるサービスシーンとか、オタクっぽいなぁ、とは思います。

 

 

 色々書きましたが、とにかく凄く良かったです。

 個人的には、85点です!!!

【ネタバレ】製作者「オタクなんてこんなもんでいいでしょ」~映画『ミュータント・ニンジャ・タートルズ 影<シャドウズ>』を観て~

www.youtube.com

 

 観てきました。

 前作はマイケル・ベイが監督し、あの一世を風靡した映画版ミュータント・ニンジャ・タートルズを、あまりにもベイっぽく、それでいてやはりベイっぽくリブートした佳作だったと思います。

 今作は、一言で言うなら、「別に作らなくても良かった作品」ですね。僕は面白くなかったです。

 たぶん、お金がなかったのか、なんか途中で映画がブチ切れてましたね。

 

 ダメな部分は、大きく分けて2つあります。

 先ず、色々細かい部分で「あれ? この話どういう話なの?」「このキャラってどういうキャラなの?」と思ってしまうしかない部分が多すぎる。

 例えば、ケイシー・ジョーンズが「僕も巡査なんで!」とか言ってる場面、ジョーンズは制服すら着ていないし、車も自分の車に乗ってる始末で「いや、全く説得力がないんですけど」と思ってしまいます。もちろん、それが狙いだと思うんです。”破天荒な巡査”ってことで押したいんでしょうけど、それにしても「いや、それはさすがに、、、」というくらい変てこ。

 大体、シュレッダーってのはものすごい大悪人で、絶対に逃してはいけない奴なんですよ。そいつの輸送にこんな奴当てるかよ、と思っちゃいますね。これはこのケイシー・ジョーンズがダメってわけじゃなくて、こいつに「任せたぞ」なんて言ってた上司すら無能を通りすぎて”破天荒すぎる”ってことになりますね。そこでもう「なんかこの映画、あんまり真面目に作ってないんじゃ?」という疑惑が。

 別に、ふざけた映画であっても面白い映画はあります。ただ、良い映画ってのは、そこに対してきちんとした筋は通してると思うんですよ。少なくとも、ケイシー・ジョーンズは有能であるべきでしょう。有能だから、その後の二人の囚人を探しだすシーンにも意味が出てくるし。

 万事、こういう感じで「あれ?」って思う部分が多いんですよ。映画に乗っていけない。これはもう脚本の段階であんまり考えてないからですよね。「オタク相手だしこんくらいでいいか」って感じで作ってるんじゃないですかね。

 あと、兄弟の仲が悪くなった後、再び仲良くなる部分の書き込みがあまりにも少なすぎて「あれ、俺途中で寝てたか?」と思ってしまいました。薬品ぶつけて割っただけじゃん。あれね、もう少し書かないと。アレだけで済ますんなら仲悪くしなければいいじゃん。その分物語が重くなるんだから、それをなくしてハチャメチャでメチャクチャなアクション作品にしちゃったほうがまだ面白かったんじゃないですかね?

 

 もう一つが、設定の漏れ。なんかいきなり宇宙人が出てきて「あ、そんな話だったよね」と思い出したんですが、要塞が出てきた時、ドナテロが全く慌てる様子もなく「これは宇宙人の要塞で、こういう感じの能力があって」ってとか普通に説明してるんですけど、アレっておかしくないですか? なんでお前そんな宇宙人に詳しいんだよって。

 これって、原作がどういう風に対処してたか分かんないんですけど、あまりにも客を置いてけぼりにしているというか、これも「オタク相手だしこんくらいでいいか」っていう風に作ってるようにしか見えないんですよ。

 

 

 とまぁ、何から何までアレな作品でした。個人的には60点です。

 

 ほめられる部分としては

WWEのシェイマスが馬鹿っぽい役で普通に出てたこと。

ミーガン・フォックスはベイっぽくてイイ女優。

・perturbatorのI am the nightのリミックスが最初のバスケットボールの試合会場で使われてたこと。これは名曲。

 www.youtube.com

【ネタバレ】日本は怪獣~『シン・ゴジラ』を観て~

www.youtube.com

 観てきました。色々と庵野監督への批判もありますが、この映画を観た人たちの多くは、やはり「早くエヴァ作ってくれ」だったんじゃないでしょうか。

 というのも、この映画、非常に面白かったからです。

 

 

 ある意味、宿命とも言える海外の映画とのCG格差については、「頑張ってました」

 諦めてる部分と「ここはできる」という部分をきちんと分けて描いていて、全然そこは見劣りはしませんでした。もちろん、肝心のゴジラさん自体はスーツアクターなので、そこはもう仕方ないというか、逆にハリウッドは絶対しない演出という意味ではいいのかも、と思いました。

 この映画の面白い部分は、特に前半でした。前半の会議ばっかりでほとんど怪獣が映らず、しかもおっさんたちが「面倒くさい手続きばっかや」と言いながらも真面目に会議を進行し、法案を通し、実行に移す部分を小気味よいカット割りで次々と重ねていく部分が面白かったです。

 一つ一つの会議のクソ長い名前であったり、各部署の説明などの情報が全く説明のないまま、テロップで一瞬映るだけで映画は進行していく。これ自体はひとつの国が動くためには様々な意思決定の段階を踏み、様々な人達を動かす必要がある、ということです。そしてそれは、もちろん一言で言うなら「面倒くさい」です。ただ、こんなばかみたいな状況を想定していないということでもありますし、それが議会制民主主義というものだということです。それを大まじめに映し出すことに笑いが生まれるし、また生まれるような編集であったり、人物配置をしています。先ずここで個人的には良かったです。

 いろんな立場の人間が、自分の立場に則した、ある意味”暴言”を言いまくる序盤の会話劇は本当に面白かったです。「駆除しちゃえばいいんじゃない?」とか軽めに言いまくったりしてるのに笑える、と。

 つまり、この『シン・ゴジラ』という映画は、怪獣映画であると同時に一種のコメディ映画の要素も含まれているのだと思います。特に前半部分はその色が強いです。逆に石原さとみが出てくると、石原さとみ自体がギャグっぽすぎて逆に面白くなくなっていました。

 更に途中から、非常に濃いポリティカルコメディを同時進行で、ゴジラ専用の対策本部が作戦を練る、という二つの物語が進むようになります。ここら辺は、良い意味でよりアニメチックな人物配置に置き換わります。ゴジラの調査をするとともに対策を練り、実行する、という名目のもと、あらゆる部署、部隊からはみ出した者達が愚連隊を結成し、団結する。ここはガイナックス的な、ある意味でいろいろな作品のオマージュであったり、そもそもセルフパロディなノリがあります。この話も、言ってしまえばコメディです。基本的にはみんな”能力はあるけど慇懃無礼でクソ野郎”という奴しかいないので、みんな好き勝手にしゃべりまくり、ここでも情報量が加速度的にアップします。観客はもう、情報を追うのではなく、ただもうこの事態に対して為すがままにならざるを得ない。

 これが面白くない人にとって、この映画はすごく面白くない映画になると思います。「え、なにをしたいの?」「何を話してるの?」「どういう意味?」とブレーキをかけてしまうと、この映画は一気に冷めてしまうと思います。

 ただ、そんな人でも「ここは凄い」と思うはずなのは、中盤のある場面です。ゴジラが火を噴く場面です。あそこは問答無用で驚くというか「こんなゴジラ観たことない」と誰もが思うところだと思います。それこそ、ギャレス・エドワーズの「ゴジラ」よりもインパクトはあったかもしれません。特に、夜の東京を熱線がなぎ払い、なおかつ夜空に向けて振り回すシーンは、もはやエヴァンゲリオンでした。音楽も完全にそれを狙ってました。良くも悪くも、こんなゴジラは見たことがない、というシーンになったと思います。ただ、異様にオタク臭くなった、という意味でもあります。すげー中二臭いシーンだな、と思いました。

 このシーンから、また映画はポリティカルコメディに戻ります。ゴジラが止まるからです。今度は国際政治を題材にしたポリティカルコメディが始まる、ということです。国連を相手に、戦後日本がたどってきた道を再び思い出す、という重いテーマを怪獣映画でやること自体がコメディとも言えます。そして、次第に敵はゴジラそのものではなく、国連などに移っていくのも自然で面白いな、と思いました。「ゴジラ同様に日本も進化するんだな」という言葉は自虐的ではありますが。

 ただ、この題材は日本人が描く怪獣映画としては非常にマッチしているとも思います。逆に言えば、日本人にしか出来ない怪獣映画です。この映画はこの部分で、たとえ数十年後に観たとしても「この時代はこういう考えで動いていたんだな」と考えてもらえるような普遍性を得たと思います。

 また面白いのは、アメリカとか海外の話が出てくるというのに、これ以降はあまり石原さとみが出てこないってところです。やっぱりちょっと、あの演技はちょっときついというか、もうちょっと抑えても良かったんじゃないの、とは思います。英語頑張ってるなぁ、とは思ったんですけどね。

 ゴジラの最後は、個人的には微妙でしたが、ある意味それまでが面白かったので、まぁ、寄り切りかな、と。

 

 とまぁ、映画館でずっと楽しめる映画でした。上にも書きましたが、これは日本でしか描くことの出来ない怪獣映画であり、ハリウッドでいかにモンスターの名前を「KAIJU」にしてもたどり着けない境地だと思います。

 この映画で描かれていたゴジラは、細胞一つ一つが驚くべき速度で進化を繰り返す、ということでしたが、日本が言わばそうなのかもしれません。一人のヒーローではなく、多くの人間たちがそれぞれ自分たちにできる最大限の努力をして、困難に立ち向かう。ある意味、日本とはゴジラそのものなのかもしれません。

 

 

 ただ、ちょっと気になった部分といえば以下の3点です。

 

・善人しかいない

 登場人物が基本的に善人しかいないので、人物たちが単なる駒っぽくなってしまっている所はあったかもしれません。ただ、そういう悪人というか、面倒くさい要素を増やすとこの映画の持っている良さを殺してしまうおそれもあるので、これは問題ないかな、とも思います。ただし、基本的には全員が「日本のため」「日本国民のため」という感じで動いているのは、ちょっとアニメチックになってしまったかな、と思います。

 もちろん、官僚的な縄張り意識というか「うちの管轄じゃねーだろ」的な小競り合いはあるので、ハリウッド的な悪人がいなかっただけなのかもしれません。

 

・人物の顔のアップばかり

 これは人物描写にもつながるのかもしれませんが、基本的には喋ってる人のアップ描写が多かったので、もう少しカメラワークを変えても良かったかもしれません。ただ、個人の名前を覚えてられないので、顔を見せないと誰が何喋ってるか本当にわからないかもしれませんね。

 

石原さとみ

 ルー語が寒い。面白くない。

 

 

 これくらいです。

 とにかく、ここまできちんとした邦画のビッグバジェットタイトルを観ることができました。

 個人的には85点です。

【ネタバレ】ジョージ・クルーニー劇場 開幕~『マネーモンスター』を観て~

www.youtube.com

 映画『マネーモンスター』を観てきました。ジョディ・フォスターが監督している作品ですが、個人的には凄く面白かったです。

 

 基本的には「ジョージ・クルーニー劇場」です。頭も顔もいいけど性格は悪くて、軽薄で、嘘つきで、すけこましで、もう本人じゃねーかってレベルの当たり役です。ていうか、こういう感じ以外の演技ってアレですよね、ブルース・ウェインくらいしかやったことないですよね。いや、ブルース・ウェインも同じか。(そう考えるとバットマン役も間違ってはいなかったのではないか。バットマンクレジットカード以外は)

 なんで、ジョージ・クルーニーが嫌いな人は、この映画何一つ面白く無いと思います。クソだと思います。僕は好きです。

 もうジョージ・クルーニーが踊ってる時点で、個人的には大満足でした。Dan the Automatorの『What Makes The World Go Round』に合わせて踊る姿は情けなく、バカっぽく、テレビというもの(ショー)のアホらしさを端的に描けていると思います。

 全く映画の中で有効ではなかったんですけど、途中でクルーニーが犯人と「人生の点数ゲーム」をやってる時のクルーニーには深くにも感動してしまいました。ただ、何度も言うように、この話はあんまり映画に関係ないっていうね。すごい、人生への賛歌に満ち溢れてるのに、言ってる奴はクソ野郎っていう、凄いいいシーンなんですけどね。

 ジュリア・ロバーツジョージ・クルーニーが揃ってるってことは、もはや宇宙に飛ぶしかないような感じですけど、今回もこの二人の掛け合いは良かったですね。この二人の関係性の演出も少ない情報から最大限に類推されるものになっていたと思います。

 あと、犯人(カイル)の描き方も良かったです。恋人の罵詈雑言がすごすぎて笑えました。ただ、映画最後のニュース映像でカイルについてキャスターが語りますが、仕事、家族構成についてはわかってるんだけど、それ以外についてはまだ分かりません、と言うのみ。それはつまり”何者でもない”、つまりは”何者でもありうる”ということなんだと思います。

 映画の冒頭で、クルーニーが金を無くした奴はたくさんいるが「銃を持ってやってきたのはお前だけ」と嘲ります。これは資本主義社会の極地である株式市場というものでは、もはや負け組は、存在すら認識されていない、ということなんだと思います。少数の勝ち組を勝たせるための装置でしかないその他大勢の負け組。その構図を示す人物像系としていい感じでした。

 

 色々良かったんですけど、気に入らない所も3つありました。

①爆弾が粘土だとバラすタイミング

 あれが爆弾でないとわかった瞬間から、この映画は緊張感が全くなくなります。ただこれは、主人公と犯人が共闘関係を築いたくらいから緊張感はなくなりつつあるので、タイミング的には悪くないのかもしれませんが。

 

②犯人の死に方

 まぁありきたりすぎるというか、こうしか出来ないかな、と思ってしまいました。悪くはないんですけど、新鮮味はないです。というか、なぜベストを撃たなかったのか、という疑問も残ります。あそこで犯人を撃ったとしても、爆弾が爆発するだけです。それなら、あそこでウォルターを撃って殺すくらいならおもしろいラストだったと思いますが。

 

③最後のクルーニージュリア・ロバーツの会話

 これも、分からなくはないんですけど、最後に「来週はどんな番組撮る?」とロバーツが聞くという意味は、ジュリア・ロバーツは他局に移ることをやめ、クルーニーとこれからも一緒に仕事をする、という意味だと思います。

 ただ、あれだけの事件があって、二人とも死ぬかもしれない状況をくぐり抜けて、何も学ばなかったのか? と思ってしまいました。

 そもそも、今回の事件はもちろん、不正を行った人の責任でもあるわけですが、それも含めて自分たちが末端ながらでも関わっている株式市場というものが招いた事件とも言えるわけです。(もしかすると、あの犯人に近い位置にいる分、罪はより重いという考え方もできます。)

 つまりは、自分たちがあの犯人を作り、殺したとも言えるわけです。主人公たちがそこから何も学ばない、という描き方はちょっとまずいと思います。

 それこそ、マネーモンスターみたいな番組は、アメリカにはいくらでもあります。最後のシーンで、マネーモンスターとは違う株式情報バラエティみたいな番組が流れます。それどころか、何故かそこで向こうのユーチューバーの声が入り「誰でも有名になれるぜ」というメッセージが流れます。これはつまり、主人公たちがこの世界から離れても、代わりの番組なんかいくらでもあるし、なんなら個人レベルでもそんなことをする奴は出てくるぜ、ということです。

 だったら、もうちょっとはっきりと主人公たちは、この世界から抜けだそう、という方向に行っても良かったんじゃないかな、と思います。そうしないと、あまりにも物語が不謹慎の方向に振れてしまうんじゃないかな、と思いました。

 

 色々言いましたが、僕は楽しめました。

 80点です。

【ネタバレ】悪意をもって描く青春~『日本で一番悪い奴ら』~

www.youtube.com

 

 映画『日本で一番悪い奴ら』を観てきました。

 映画全編を通して最高。楽しい。でも、最悪。という素晴らしい映画でした。

 

 本当に色々と褒める所はいっぱいあると思いますが、今作の個人的に一番良かった所はキャスティングでした。

 主演の綾野剛を筆頭として、出てくる全員が最高に合っていたというだけでなく、「本当にこういう人っぽい」と思わせるだけの演出もあり、見ていて映画であることを忘れそうになりました。

  YOUNG DAISに関しては、『TOKYO TRIBE』での演技とはまた違う演技で、これも凄く驚きました。『TOKYO TRIBE』でも自然な演技だったので「この人は演技してなくて、こういう人なんだろうな」と思っていたんですが、今作観ても「この人こういう人なんじゃ ねーか」と思わせるほどの自然さ。良かったです。

 綾野剛については、もう、何も言うことないです。ほんとうに最高でした。最初の「勃起してんじゃねーよ」「勃起してねーよ」のやりとりは映画館で吹き出してしまいました。

 ただ、その中でも特に良かったのは、植野行雄(デニス)でした。というか、本当に個人的にはMVPでした。というのも、植野行雄の今回の作品における境遇というものが、演じていたラシードと非常に似通っていた、ということが大きいと思います。

 植野行雄はお笑い芸人であり、役者ではありません。また、ポルトガル人のハーフでありますが、外国語は全く喋れない。なのに、この大きさのタイトル作品に出てしまっている。この異物感こそ、ラシードというキャラクターに最も必要な「異国から来た人」感につながっていると思います。自分の元いた場所(国)から遠くはなれている寄る辺の無さ、それでもやっていけるだけの楽天さ、そして、それでも襲い掛かってくる運命。それら全てを、植野行雄は非常に頑張って、体当たりで演じれていたと思います。本当に凄いと思います。

 

 ただ、この植野行雄のキャスティングが、この作品の根底に流れている「悪ふざけ」というか「意地の悪さ」というものを表してるのかな、とも思います。

 この作品の主人公の描き方は『凶悪』でのピエール瀧に似た立ち位置というか、方向性としては似ていると思うんですよね。

 それは、悪いことをしている人間こそが、実は弱い人間であり、何かにすがっていないと行動を起こせない、生きていけない、というキャラクター造形の方向性と思われます。

 なぜこの二人が悪事を働いているのに魅力にあふれているのか、それはこの二人が非常に人間らしいから、と言えます。つまり、人間らしい弱さがあり、そこに悲哀があるから、とも言えます。

 更に今回は、ただでさえ悲哀の対象になりうる人物の、ある意味で青春を描いている、とも言えるんです。中村獅童、YOUNG DAIS、ラシードと一緒に悪事を働いている主人公は、図らずも青春を過ごしているとも言えます。そこには、主人公の全能感があるわけです。そして、そこから転がり落ちていくからこそ、より弱さが引き立ち、人間的な魅力を表現できる、とも言えるわけです。(『凶悪』と本作のテーマ的な違いはここにあると思います。『凶悪』はそれこそ善悪についての問があったわけですが、今作ではその色合いは薄く、どちらかと言うと主人公の人生を描いているにとどめています)

 その落差を演出することこそ、この映画の「意地の悪さ」であり、この監督の「悪ふざけ」なんだと思います。

 インタビューを読むと、この映画はゲラゲラ笑いながら撮っていた、とのことです。でも、一つの言葉であったり、シーンであったり、それだけを切り取るとユーモアにあふれた場面が多いこともうなずけます。

 ただ、それは登場人物たちをドライに、それこそ客観的に見ているからこそできる演出とも言えます。

 つまりは、キャスティングをしている時点で、その悪ふざけは始まっていたんじゃなかろうか、と思ってしまうわけです。「こういう人物なら、こいつ当てとけば、面白いんじゃね?」というゲラゲラ笑いながらの会合が行われたのでは、と勘ぐってしまいます。

 

 ブラックユーモアに溢れ、一人の男の青春と転落を描いた、和製スカーフェイスとしてかなりレベルの高い作品になっていると思います。

 個人的には90点です!